移動平均線の計算方法や使い方

初心者向け

移動平均線はある特定の期間内にある通貨もしくはある株価などの各終値で平均をとり、その平均値を結んだ線のことです。

移動平均線を見ると価格が上がっている傾向にあるのか下がっている傾向にあるのか、つまりトレンドをひと目で見ることができます。

移動平均線の計算方法

移動平均線はこれを見ることで、値動きが上がっている傾向にある「上昇トレンド」にであるのか下がっている傾向「下降トレンド」にあるのかを確認できます。

移動平均線が上向きで右肩上がりなら「上昇トレンド」で下向きで右肩下がりなら「下降トレンド」です。

以下のようなドル円(US/JPY)の5日(5期間)移動平均線を引きたいとして計算しましょう。

日付終値(ドル/円)5日間の平均値
02/01109.526
02/04(月)109.882
02/05109.960
02/06109.964
02/07109.803109.827(2/1~2/7)
02/08 (金)109.727109.867 (2/4~2/8)
02/11 (月)110.367109.964 (2/5~2/11)
02/12110.464110.065 (2/6~2/12)
02/13111.2110.237 (2/7~2/13)
02/14111.467110.405 (2/8~2/14)

5日移動平均線は右の「5日間の平均値」を結んだものになります。

この5日間の平均値は当日から去5日間の終値を合計し、5で割って平均値を計算します。

また期間を変えた平均線、10日平均線や21日平均線も
10日さかのぼってそれぞれの平均値を出して結ぶ、
21日さかのぼってそれぞれの平均値を出して結ぶ、
といったような同様の計算方法になります。

どの期間の移動平均線を使うか

移動平均線を見れば、短期の値動きに惑わされずに価格が上昇トレンドにあるのか下降トレンドにあるのかを把握できます。

移動平均線には期間に応じて特徴があるので、トレードの目的に合わせて期間を選ぶ点が重要です。

たとえば、長期のトレンドを把握するときは、1年間のFXの営業日が約200日のため200日移動平均線がよく使われます。
また、短期のトレンドを把握するときは、1週間が5営業日、1ヶ月が20営業日なので、5日あるいは20日がよく使われます。

短期移動平均線の場合

短期移動平均線は長期移動平均線などと比べると値動きに反応しやすいので短期のトレンドを計るのに向いています。

だたし、値動きに反応しやすいということは、移動平均線の動きが短期的な売買に左右されてしまいます。

長期移動平均線の場合

長期移動平均線の特徴は1週間や1ヶ月、さらには半年という長期の期間のトレンドの把握ができます。

つまり長期投資に向いています。
長期投資にはテクニカル分析だけでなくファンダメンタルズ分析も使うこともあるので、このようなものと組み合わせるのもよいでしょう。

ただし、長期移動平均線は値動きに対する反応が鈍いため、トレンドの発生ポイントを把握するのには向いていません。

ゴールデンクロス・デッドクロスとは?移動平均線でトレンドの発生ポイントを把握する方法

短期の移動平均線と長期の移動平均線を並べることでトレンドが発生するポイントがわかります。
そのポイントとは画像でも示している「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」です。

このゴールデンクロスとデッドクロスについて解説します。

また、画像の短期の平均線は5日移動平均線(青)、長期の移動平均線は20日移動平均線(オレンジ)になります。

ゴールデンクロス

短期移動平均線が長期移動平均線の下から上に抜けて交差することをゴールデンクロスと言います。

このゴールデンクロスが発生すると上昇トレンドの始まることが多いです。

画像の青い円がゴールデンクロスになります。

デッドクロス

短期移動平均線が長期移動平均線の上から下に抜けて交差することをデッドクロスと言います。

このデッドクロスが発生すると下降トレンドの始まることが多いです。

画像の赤い円がゴールデンクロスになります。

ゴールデンクロス・デッドクロスの注意点

ゴールデンクロス・デッドクロスの注意点として、これらクロスが起こったとしても必ずトレンドが起こるわけではないです。

たとえば画像のデッドクロスの前にも何度か短期移動平均線と長期移動平均線が交差していますが、トレンドは起こっていません。

このようにゴールデンクロス・デッドクロスが起きてもトレンドが起こらないことがあります。

クロスは一つの目安として捉え、クロスが起こったあとはっきりとトレンドが現れたのを確認してから値動きに乗るとよいようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました